- ホーム >
- はじめに >
- 公共図書館のお客様へ
- 検索インターフェースがシンプルで利用しやすいので、一般来館者へ提供するデータベースとして最適です。
- ビジネス支援ツールの一つとして導入している図書館様も増えています。
- もちろん、業務用(レファレンス用)のデータベースとしても最適です。
- 公共図書館を前提とした「公共図書館ライセンス」(企業・大学より安価に設定)があります。
- 公共図書館ライセンスは、本館+分館の共同利用ができます。
- 館内のデータベース利用促進をはかるため、図書館主催のガイダンスに利用できる臨時ID(アクセス権)を無償で発行します。
- BookPlus や MagazinePlus で検索した図書・文献が自館で所蔵されているかどうかリアルタイムでチェックできるOPAC連携機能があります。
- 日外の定番の参考図書を自由にオンライン検索できます。各年度版に分かれた書籍タイトルも串刺し検索可能です。
- メニュー単位で必要な分野のみ契約できるため、安価な導入コストでレファレンス業務を強力にサポートします。
- 書籍版の刊行後、半年間を経過した継続タイトルは、順次、追加される予定です。年間利用料金も据え置きです。
- NICHIGAI/WEBサービスのようなライセンス種別がなく、契約者の関連施設内で共同利用できます。一つの契約で本館+分館で利用可能です。
- 館内のデータベース利用促進をはかるため、図書館主催のガイダンスに利用できる臨時ID(アクセス権)を無償で発行します。
- OPAC利用者に対して、より詳細な図書の情報を安価なコストで提供できます。
- リンク(参照)表示するBOOKデータベースは毎日、取次書店での現物採録により、更新されています。
- 表紙書影は、ASPサービス用に各出版社の許諾を得た正規のものです。煩わしいネット書店へのリンクもありません。絵本や児童書にリンク(参照)表示させることで、OPACの訴求効果がグンと高まります。
- 実際の画面表示は、各図書館システム会社による設計・開発となりますが、通常のシステム維持管理費内に収まることもあります。