┏┏┏┏◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆┓┓┓┓
┃┃┃◆□◆NICHIGAI ASSOCIATES ◆□◆┃┃┃
┗┗┗┗◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆┛┛┛┛
NICHIGAI MAILNEWS vol.18をお届けします
2002/05/01
ネットワーク営業部の中澤です。
私たちスタッフにとって、4月からゴールデンウィークまでの約一
ヶ月は、新しいお客様との『出会いの一ヶ月』といっても過言では
ありません。ほとんどは事務的なお話しに始終してしまいますが、
ひょんなことから、親しくお仕事の苦労ばなしやハプニングなどを
話してくださる方も・・春ならではの開放感かなと嬉しくなります。
それでは最後までMAILNEWSにお付き合いください。
――――――― C O N T E N T S ―――――――
#1【 OPAC連携--次回しめきりは5/20です 】
――――――――――――――――――――――
#2【 MAGAZINEPLUSに論文を登録しよう! 】
――――――――――――――――――――――
#3【 そのほかのお知らせが3つあります 】
―――――――――――――――――――――――――――
=日外アソシエーツ★イチオシ商品★その壱===========
人物調査の定番ツール「新訂 現代日本人名録2002」好評発売中
http://www.nichigai.co.jp/sales/jinmeiroku.html
===============================
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
#1【OPAC連携--次回しめきりは5/20です 】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■関東近辺の大学図書館でOPAC連携サービスの訪問デモをしています。
お陰さまで、いずれの大学でも評判は上々です。
■お客様の反応をすこしだけ紹介すると・・
(その1)
データベースを通じて、学生がOPACを目にする機会が格段に増え、
図書館利用が活発になりそう。
(その2)
図書館にこんなにいい雑誌があったのかと再認識してもらえそう。
(製本雑誌にもスポットライトが・・・。)
(その3)
外部データベースとの契約が、図書館利用者のためのものであり、また
レファレンス業務と密接な関わりがあることを理解してもらえそう。
■好調な滑り出しの連携サービスですが「うちのOPACでも連携可能です
か?」というお問合せも多くいただいています。
◇OPAC連携表示が実現した図書館システムは以下のとおりです
(5月1日現在)
・Limedio(リコー)・CALIS(丸善)・iLiswave(富士通)
・NALIS(NTTデータ通信)・CLIS(サン・データセンター)
・LICSU(日本電気)・Atheneum(日立製作所)
・・・このほかブレインテック社製のものなど。
■メリットいっぱいの連携サービス。次回の締め切りは5/20(月)。
6/1から連携可能です。設定は無料。ぜひお申込みください!
*本サービスご利用環境などはこちらをご覧ください。
http://www.nichigai.co.jp/web_service/mplus/opac-link.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
#2【MAGAZINEPLUSに論文を登録しよう!】5/13登録受付開始
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[関連URL:MAGAZINEPLUS未収録論文登録サービスのご案内]
http://www.nichigai.co.jp/web_service/mplus/mag_register.html
■この登録システムの趣旨は非常にシンプルなものです。
「MAGAZINEPLUSに収録されていない
優れた論文を執筆者自ら登録できる場をつくること」
■前回のMAILNEWS送信後には、ある図書館員の方からこのようなご意
見をいただきました。
『原報入手ルートや論文の質を高めるフィルターなど不安材料は
多岐に渡りますが、日外アソシエーツさんの発想の柔らかさに
拍手喝采を贈りたいと思います。』
こうしたご期待をいただく以上、やはりデータベースの信用性とデ
ータの質の維持が最重要課題となるわけですが・・・。
■そのため登録については一定の条件(上記URL参照)をもうけま
した。その中で、もっとも重要な条件は『論文が掲載された雑誌の
現物(もしくは現物の必要箇所をコピーしたもの)なしでは登録を
行わない』というものです。
■「オンラインのみで登録が完結しない」という点で、面倒とお感じ
になる方もいらっしゃるかもしれませんが、登録サービスの趣旨を
ご理解の上、一論文からでもご登録をお待ちしています。
*5/13から定額制「MAGAZINEPLUS」「雑誌記事索引ファイル」の
提供画面右上に[論文登録]ボタンが設置されます。登録しない
方でもご覧になれます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※#1、#2は、NICHIGAI/WEBサービス「MAGAZINEPLUS」「雑誌記事
索引ファイル」をご契約中のお客様に限り利用できるものです。
※画面例などの詳細は郵送でもご案内しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
#3【その他のお知らせ】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1■ IPアドレス認証でサービスをご利用の皆様
現在登録中のIPアドレスに変更はありませんか?
新年度とともに大学のネットワーク環境が変更され、サービスにアク
セスできなくなってしまった・・・というケースがあります。
◇「アクセス権限がありません」と表示されたら・・・
1)まずは所属機関のネットワーク管理者に、IPアドレスの変更
を伴うネットワーク環境の変更がなかったかを確認して下さい。
2)利用ができなくなったパソコンに割り振られているIPアドレス
を自分で確認することもできます。
http://www.nichigai.co.jp/cgi-bin/your_address.cgi
このURLにアクセスすると「あなたのIPアドレスは・・・」
というメッセージが表示されます。
◇以上二点を確認して、変更後のIPアドレスの範囲をご連絡ください。
■2■ 4月から6月にかけてサービスの混雑が予想されます。
◇4月から6月にかけては、大学図書館での新入生対象のオリエンテー
ションやガイダンスのシーズンです。
◇そのため、この期間は、通常時よりもログインや検索、結果表示など
に若干時間がかかることが予想されますので、あらかじめご了承くだ
さい。
■3■ 直通電話番号についてのお知らせ
◇困ったことがあったときは、サポート電話にまずお電話ください。
ネットワーク営業部への直通番号です。
ネットワーク営業部/直通電話 03-3763-5210
◇従来ご案内していた03-3763-0491はご利用になれません。
*--編集後記--*--------------*---------------*---------------*
今『春になったら苺を摘みに』(梨木香歩・著/新潮社)という
エッセイを読んでいます。お読みになった方もいらっしゃるかも
しれませんね。ここ何年か人気をあつめている児童文学作家のさ
わやかなイギリス留学記・・・と思って手にしたのですが、なか
なかどうして手強い一冊なのです。“理解できない他者をどう受
容するのか”という難しいテーマが、ユニークな登場人物のエピ
ソードを交えて随所に描かれています・・・ということで最近の
お気に入りです。興味のある方は、ぜひ。(中澤)
*------------*--------------*---------------*---------------*
=日外アソシエーツ★イチオシ商品★その弐===========
5月末発売予定!『HD32ビット毎日新聞(Windows対応)』
◇CD-ROMをハードディスクにコピーして高速検索!◇2タイトル以
上の「CD-毎日新聞」の串刺し検索が可能◇ご予約受付中!!
===============================
Copyright(C),2002 NICHIGAI ASSOCIATES,INC. All rights reserved.
日外アソシエーツ・オンライン情報サービスのページ
http://www.nichigai.co.jp/database/index.html
ネットワーク営業部からのお知らせ
http://www.nichigai.co.jp/web_service/support/index.html
◆◆◆◆◆◆ N I C H I G A I A S S O C I A T E S ◆◆◆◆◆◆