┏┏┏┏◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆┓┓┓┓
┃┃┃◆□◆NICHIGAI ASSOCIATES ◆□◆┃┃┃
┗┗┗┗◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆┛┛┛┛
MAIL NEWS vol.25をお届けします
2005/01/14
寒中お見舞い申し上げます。昨年は台風や地震、年末の旅行客を襲った
スマトラ沖大地震と津波など最後まで災害の多い一年でした。
被災された皆さまには、心からお見舞い申し上げます。
2005年小社は、創業40周年を迎えます。
これもひとえに皆さまのご愛顧の賜ものと心から感謝しております。
皆さまからのご要望に迅速にお応えできるよう社員一同、一層の努力を
していきたいと存じます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
━━━━━━━━━━━━C O N T E N T S ━━━━━━━━━━━━
◆ MAGAZINEPLUS に論文集内容細目総覧のデータが加わりました!
■ OPAC連携サービスをご利用のお客様へ
■ e-レファレンス/ツール 新規入会キャンペーンのご案内
■ レファレンスクラブ 固有名よみかた検索クイズ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 「論文集内容細目総覧1999-2003」のデータが追加されました!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
論文集内容細目総覧とは・・・
図書館受入時に雑誌だったり図書に登録されたりする論文集の内容細目
集です。論文集の中でも単行本として刊行された論文集は国立国会図書
館の「雑誌記事索引」には収録されておりません。
(大学の「○○周年記念論文集」や、シンポジウムの記録など)
このたび MAGAZINEPLUS に1999年-2003年の間に刊行された論文集
(記事約43,000件)のデータを追加しました。
【【累積収録データ】】
収録期間:1945年-2003年 10,600タイトル 約24万論文
書籍版「論文集内容細目総覧」はこちら
http://www.nichigai.co.jp/newhp/book/shof18.html#652
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ OPAC連携サービスをご利用のお客様へ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*
「MAGAZINEPLUS」「BOOKPLUS」から図書館OPACへのリンク文字列の変更
ができます。ご希望がございましたらお気軽にご連絡ください。
(例)旧:日外大学OPAC → 新:日外大学所蔵確認
*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*
初期設定では通常「○○大学OPAC」としていますが、ご希望により大学
様指定の文字列への変更を承っております。
「所蔵確認」
「○○大学OPACを確認」など
ご利用担当様のお話では、「○○大学OPAC」というボタンが表示される
と、全て図書館にあると思ってしまう利用者も少なくないそうです。
そういった状況にお困りでしたら「リンクボタンを押して、図書館の所
蔵を確認する」ことを強調するために、リンク文字列を変更してみては
いかがでしょうか。
学生の皆様へのご周知とあわせ、リンク文字列も有効にご活用ください。
<ご注意>
OPAC連携サービスでは「MAGAZINEPLUS」Bタイプ、「BOOKPLUS」の場合、
図書館様の所蔵有無に関わらず、全ての文献にリンクボタンが表示され
ます。また「MAGAZINEPLUS」Aタイプの場合でも、各巻号データまでは対
応しておりませんので、リンクボタンが表示されていても掲載巻号が所
蔵されているかどうかは、OPAC の検索結果を確認する必要があります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ e-レファレンス/ツール 新規入会キャンペーンのご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
大学・短期大学様を対象に新規入会キャンペーンを実施いたしています。
この機会にご検討をいただけましたら幸いに存じます。
◆キャンペーン特典
「e-レファレンスツール」対象商品の基本ライセンス料金が、
初年度15%OFFになります。
~~~~~~~~~~~~~
*アクセス数追加、サイト追加、学外利用料金は適用対象外
です。
◆対象となるお客様 大学・短期大学図書館様限定
◆対象商品
1.「人物レファレンス事典 日本/外国」
2.「文学全集綜覧 日本 /世界」
3.「児童文学全集綜覧 日本/世界」
4.「短編小説12万作品名目録」
5.「翻訳図書目録」
6.「英米文学研究」
7.「日本文学研究 古典/近代」 ※NEW※
◆ 対象利用期間 2005年4月〜2006年3月(1年間)
◆ キャンペーン受付(期間限定) 2004年11月〜2005年3月末まで
★公共図書館様は対象外となりますが、公共図書館様のキャンペ
ーンも実施しております。詳細はお問い合わせください。
********************************************************
e-レファレンス/ツール
サービス内容の詳細は下記URLをご覧ください。
http://www.e-reftool.jp/
********************************************************
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆「レファレンスクラブ」 固有名よみかた検索 第4弾◆◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「レファレンスクラブ」は調べものをする皆さまを応援する会員制(無
料)の情報サイトです。
┌――――――――――――――――――――――――――――――┐
│ http://www.reference-net.jp/ │
│ │
│ 会員登録ご希望の方は下記アドレスまでご連絡ください。 │
│ reference-club@nichigai.co.jp │
│ │
│ ◆◆会員特典◆◆ │
│1. 図書館関連の最新ニュースをメールで定期的にお届けします。│
│ │
│2. レファレンス掲示板に新たに書き込みがあった時、 │
│ 随時メールにてお知らせします。 │
└――――――――――――――――――――――――――――――┘
よみかた情報「固有名よみかた検索」をレファレンスでもお役立てくだ
さい。
⇒http://www.reference-net.jp/yomikata/index.html
+ + + + + 次の単語のよみかた、ご存知ですか? + + + + +
みなさんが知っているよみかただけじゃない。おもわず「へぇ〜」と言
ってしまうよみかたもあるのです。字からどんなものか実物が想像でき
ましたか?ぜひ、みなさんの図書館にある図鑑で確認してみてください。
Q1.「続断」…( )Q2.「満天星」…( )Q3.「天牛」…( )
Q4.「青花」…( )Q5.「朶々香」…( )Q6.「貸惜」…( )
Q7.「続随子草」…( )Q8.「大口魚」…( )
Q9.「土当帰」…( )
・・・答えは上記サイトでご確認ください。
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
●レファレンスクラブ
http://www.reference-net.jp/
●コラム デジタルライブラリアンへの道
※田村洋一氏「アウトサイダーが見た図書館」を好評連載中
最新コラムは・・・「蔵書のデジタル化」の実態
米国Googleが発表した5つの図書館との共同プロジェクトについて
(2005/1/6 UP)
http://www.reference-net.jp/column/index.html
================================
■編集後記■
日本語を勉強しているベトナム人留学生の友達は、いま福井で研修をして
います。石集めが趣味の我が家へお年玉として足羽川の石を川に入って取
ってきてくれました。寒かっただろうと思ったら、ベトナムに雪はないか
ら寒くて雪があるのは楽しい、という感想。いやはや、たくましい。
(えはら)
今年のお正月は久しぶりに初詣に行き、何年かぶりにおみくじもひきま
した。もともと占いなどは気にしない性質なのですが、今回文末に「勝
負よし」と書いてあったのに気をよくして帰ってきました。今年はどん
な「勝負」があるのか楽しみです。 (のづ)
*-----------------------------*------------------------------*
OPAC連携サービス設定 次回のお申込み締め切りは 01/20 です
*-----------------------------*------------------------------*
日外アソシエーツ提供の商用データベース「NICHIGAI/WEB サービス」
のメールマガジンです。小社のオンラインサービスにご登録のお客
様へ配信しています。
◆ メールマガジンの送信を希望されない方、送信先を変更したい
方は、お手数ですが以下までご連絡をお願いいたします。
※ メールマガジンの送信をご希望の方も随時募集しております。
⇒ mail:online@nichigai.co.jp
◆ ⇒ メールマガジンのバックナンバーはこちら
http://www.nichigai.co.jp/database/mailnews/mailnews.html
Copyright(C), 2005 NICHIGAI ASSOCIATES,INC. All rights reserved.
◆◆◆◆◆◆ N I C H I G A I A S S O C I A T E S ◆◆◆◆◆◆