┏┏┏┏◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆┓┓┓┓
┃┃┃◆□◆NICHIGAI ASSOCIATES ◆□◆┃┃┃
┗┗┗┗◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆┛┛┛┛
MAIL NEWS vol.35をお届けします
2007/12/01
日頃はNICHIGAI/WEBサービスをご利用いただきありがとうございます。
ご利用の皆様へサービスに関するお知らせをお送りします。
━━━━━━━━━━━━C O N T E N T S ━━━━━━━━━━━━
■「ガイダンスID」内容変更(2008年4月以降)のお知らせ
■MAGAZINEPLUS 登録論文・記事数が1千万件を突破しました!!
■e-レファレンス/ツール 「美学・美術史研究」更新しました
■MAGAZINEPLUS論文登録サービスのご紹介〜登録された文献から
■無料特典サービスのご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
--------------------------------------------------------------
■「ガイダンスID」内容変更(2008年4月以降)のお知らせ
--------------------------------------------------------------
NICHIGAI/WEBサービスのご契約者への特典として図書館主催のデータ
ベース講習会用に無料の「ガイダンスID」をご提供しております。
ガイダンス集中時期のアクセス障害などを防ぐため、ご利用期間や
発行ID数を制限させていただいておりますが、サーバー強化などの
対応により、2008年4月以降に実施されるガイダンスから制限を多少
緩やかにいたしました。
・2008年3月まで
年2回(1回に付き、20IDまで、1ヶ月まで)
・2008年4月以降
年2回(1回に付き、25IDまで、1.5ヶ月まで)
次年度ガイダンスのお役に立ちましたら幸いです。
詳しくはこちらをご覧下さい。
http://www.nichigai.co.jp/database/topics/guidance.html
--------------------------------------------------------------
■MAGAZINEPLUS 登録論文・記事数が1千万件を突破しました!!
--------------------------------------------------------------
MAGAZINEPLUSでは定期更新として毎週約1万件の論文・記事を登録
する他、学会年報、論文集など不定期の更新も行っております。
このたび、MAGAZINEPLUSの論文・記事登録数の累計が1千万件を超
えました。これもひとえにお客様のご支援の賜物と心から感謝を申
しあげます。
最新の登録数は10,068,357件(11/22現在)となります。
「現在のデータベース登録件数」はこちらをご確認ください。
http://www.nichigai.co.jp/cgi-bin/nwebdata.cgi
---------------------------------------------------------------
■e-レファレンス/ツール 「美学・美術史研究」更新しました
---------------------------------------------------------------
「e-レファレンス/ツール」の「美学・美術史研究文献要覧」に、
2000年〜2004年までのデータを追加しました。
なお、利用料金の変更はございません。
これで収録対象となっている書籍は、
「20世紀文献要覧大系:30
美学・美術史研究文献要覧 1985〜1989」(1996年12月刊)
「美学・美術史研究文献要覧 1990〜1994」(1999年 7月刊)
「美学・美術史研究文献要覧 1995〜1999」(2002年 9月刊)
「美学・美術史研究文献要覧 2000〜2004」(2005年11月刊)
の4冊分、1985年〜2004年までの20年分の総件数は11.2万件に
なりました。
e-レファレンス/ツールご案内ページ
http://www.e-reftool.jp/
〜「e-レファレンス/ツール」に関するお問い合わせは下記まで〜
日外アソシエーツ株式会社 営業本部
(担当:和田/袴田)
TEL.03-3763-5241 FAX.03-3764-0845
e-mail e-reftool@nichigai.co.jp
---------------------------------------------------------------
■MAGAZINEPLUS論文登録サービスのご紹介〜登録された文献から〜
---------------------------------------------------------------
MAGAZINEPLUS論文登録サービスでは、執筆者ご自身にお申込いただくこ
とで、いち早くMAGAZINEPLUSに文献情報を公開いたします。
このコーナーでは、論文登録サービスにお申込いただきました文献から
ピックアップしてご紹介します。
【標 題】 亜急性期病床における在宅復帰支援担当者の職種に関する
一考察
【著者名】 武田誠一
【雑誌名等】最新社会福祉学研究
【標 題】 日内変動に伴う覚醒水準の違いが楽器音呈示時の脳波およ
び主観的評価に及ぼす影響 −個人データに着目して−
【著者名】 安田恭子,杉本助男
【雑誌名等】コミュニケーションと人間
【標 題】 音楽の聴取目的と音楽療法 −音楽療法の既知・未知と日
常生活における音楽聴取の観点から−
【著者名】 安田恭子
【雑誌名等】コミュニケーションと人間
〔スタッフからひと言〕
社会福祉分野と心理学分野からご登録いただきました。どれも現代の社
会生活に直結しているテーマ・内容だと思います。
☆文献情報の詳細は、MAGAZINEPLUSでご覧ください☆
----------------------------------------------
◆MAGAZINEPLUS論文登録サービスへのお申込・登録は無料です。
◆定額制 「MAGAZINEPLUS」をご契約されているお客様(法人・個人を
含む)のみ登録できます。
◆著作権の関係上、登録は原則として文献執筆者本人に限ります。
◆MAGAZINEPLUS論文登録サービスの登録手順はこちらをご覧ください。
http://www.nichigai.co.jp/database/mag_register.html
◆実際のお申込は、MAGAZINEPLUSの検索画面をお開きになり、「論文
登録」ボタンをクリックしてください。
---------------------------------------------------------------
■無料特典サービスのご案内〜上記以外のサービスをご紹介します
---------------------------------------------------------------
◆MAGAZINEPLUSのOPAC連携サービス
検索結果に図書館OPACへのリンクボタンを表示します。
自館の所蔵をダイレクトに確認することができます。
詳しくはこちらをご覧下さい。
http://www.nichigai.co.jp/database/topics/opac-link_mag.html
◆BOOKPLUSのOPAC連携サービス
検索結果に図書館OPACへのリンクボタンを表示します。
自館の所蔵をダイレクトに確認することができます。
詳しくはこちらをご覧下さい。
http://www.nichigai.co.jp/database/topics/opac-link_bp.html
◆MAGAZINEPLUSのWebcatPlus連携サービス
検索結果に「WebcatPlus」へのリンクボタンを表示します。
他館の所蔵調査をスムーズに行うことができます。
詳しくはこちらをご覧下さい
http://www.nichigai.co.jp/database/topics/webcat-link_mag.html
◆MAGAZINEPLUSのJ-STAGE原文連携サービス
検索結果に「J-STAGE」論文原文へリンクボタンを表示します。
論文原文の閲覧が簡単になります。
詳しくはこちらをご覧下さい
http://www.nichigai.co.jp/database/topics/jstage-link_mag.html
※ご注意 “連携サービス”はMAGAZINEPLUSまたはBOOKPLUSをサイト
ライセンス以上でご契約のお客様(公共図書館ライセンス
も含む)が対象となります。
また、IPアドレス認証方式のみの対応となりますので、
ID/パスワード認証のお客様は変更が必要となります。
お申込みは随時承っております。ご希望の場合はご連絡ください。
またご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
-----------------------------------------------------------------
お問い合わせ先
日外アソシエーツ 営業本部
担当 高橋/一色 まで
TEL:03-3763-5241 FAX:03-3764-0845
e-mail:online@nichigai.co.jp
================================
■編集後記■
11月初旬の図書館総合展では、一日だけでしたが私もブースにて皆様の
お話を直接伺う機会が持てました。ありがとうございました。
ところで、手漉き和紙作家のブースに古い和紙の見本として明治・大正
期の商店の仕入帳(?)が置いてありました。商品名や仕入れ数が筆で
縦書きされているのですが、ところどころには青ペンの記述もありました。
和綴じの和紙の帳面に初めてペンを使った時は、さぞかし心ときめいた
だろうと想像してしまいました。(たかはし)
有楽町にオープンしたペニンシュラホテルへ行きました。以前、香港ペ
ニンシュラホテルのお土産でチョコレートをいただき、その絶品ともい
える美味しさが忘れられずにいたのです。カフェのショップでトリュフ
チョコを\4,000分も買って帰り、家族と至福のひとときを過ごしたら、
チョコレートは一夜にしてなくなってしまったのでした。(いしき)
================================
日外アソシエーツ提供の商用データベース「NICHIGAI/WEB サービス」
のメールマガジンです。小社のオンラインサービスにご登録のお客
様へ配信しています。
◆ メールマガジンの送信を希望されない方、送信先を変更したい
方は、お手数ですが以下までご連絡をお願いいたします。
メールマガジンの送信をご希望の方も随時募集しております。
⇒ mail:online@nichigai.co.jp
◆ メールマガジンのバックナンバーはこちら
http://www.nichigai.co.jp/database/mailmaga/mailnews.html
Copyright(C), 2007 NICHIGAI ASSOCIATES,INC. All rights reserved.
◆◆◆◆◆◆ N I C H I G A I A S S O C I A T E S ◆◆◆◆◆◆