〜第9回 図書館サポートフォーラム賞受賞〜

水谷 長志 氏

(東京国立近代美術館主任研究員)

【受賞理由】
美術図書館の活動ならびに美術館やアートにおける情報システム、ドキュメンテーションでの先進的な取り組みを通じて斯界の発展に貢献するとともに、さまざまな関連団体の立ち上げや運営に尽力された。それを通じて、この分野の重要性を社会に知らしめるとともに、活動の国際化にも貢献された。
【受賞のことば】

 本日ともに、この赤いリボンをお付けの平井さん、松岡さんはもとより、図書館サポート・フォーラム賞の歴代の受賞者、先輩の皆さまに比べますれば、いささか若輩の身で、まだまだ道なかばの私ですが、このフォーラム賞をいただくこと、大変光栄に思うとともに、いささか戸惑いも感じております。

 道なかば、などと申しましたが、道があったのかどうか、今ある仕事についたのも、そもそも図書館につながったのも、“ひょん”なことからでした。
 私のもっとも敬愛する小説家、エッセイストの一人に、『週刊新潮』に「男性自身」を連載した故山口瞳さんがいます。その一篇に“仮り末代”というのがあります。“ひょん”なことから、とある町に居酒屋を開き、当座のことと思っていたら、いつのまにか末代の生業(なりわい)になった、というような意味でした。
 近代美術館に職を得たのが、1985年。早、20年を越えてしまいました。ここが、私の“仮り末代”なのかと、いささか思い悩んでいたところでありました。

 そもそも図書館と縁を持ったのは、北陸の美しい街で、最初の大学の4年をアグリカルチュアならぬ能楽部出身で、早い話は、勉強しないで、能―謡と笛に興じていただけで4年間を終わり、その後、いささかヤクザな仕事を3年ほどして、いまは無き筑波の図書館情報大学に第3年次編入したことにあります。
 たったの2年間でしたが、そこは、もうパラダイスでありました。
 指導教官に藤野幸雄大先生を得て、末吉さんとも、京籐さんとも、お二人ともこのフォーラムの大中心ですが、知己を得たのが、筑波の地においてでした。

 図書館へ向かう意志はありましたが、これまた“ひょん”なことから、美術館に職を得て、翌年1986年にIFLA東京大会に遭遇、いよいよもって、図書館の世界の広さに瞠目し、憧れは深まりました。ですが、実際の職場は、ライブラリ以前の倉庫と化した資料室を前に、ワンパーソン・ライブラリの“悲哀”と“恍惚”にひたる毎日でした。
 その時、一番必要だったのは、人的ネットワークを築くこと、自分を外に開いていくことだったと思っています。すでにフォーラム賞をお受けの波多野宏之さんたちと1989年、アート・ドキュメンテーション研究会を立ち上げた訳です。

 先ほど山崎先生より過分なお言葉をいただきました。今回の受賞に当たっては、美術図書館横断検索のALCの設立が、一つの要素であるようです。今日、美術館図書室の現場は、大変に厳しいものがあります。特に、人的配置において。先日もALC6館の担当者が10数名集まりましたが、そこにライブラリを専任として担う人は皆無であり、様々な制約のもと、みんなが非常勤という状況です。

 この現実を招いたのは、私を含み、私以上の世代の責任の結果、ではないかというように感じております。
 ALCは、アートライブラリの現場の力を、より世間に示していく、アピールする方便として開発したに過ぎません。
 願うらくは、今回の私の受賞が、思い上がった物言いのようではありますが、私個人への表彰を越えて、今、現場にあって、アートライブラリを実質において、支えているその、みんなへのささやかなエールにつながることを、願って止みません。

 筑波にいた2年間、恩師である藤野先生とホントに良く飲みました。先生が飲んだ最後に歌われるのが、寅さんの歌、“奮闘努力の甲斐もなく、今日も涙の、今日も涙の陽が落ちる、陽が落ちる”という歌でした。
 本日、身にあまる“甲斐”をいただきました。生来の怠け者ですが、この賞に恥じぬよう、これからも奮闘努力してまいりたいと願っております。
 本日は本当にどうも、ありがとうございました。


トップページに戻る図書館サポートフォーラム賞のページに戻る