アンケートの御礼
イチオシ地域研究・郷土資料(図書)アンケートに関して、多数の皆様にご協力いただき、誠にありがとうございました。回答用の本Webページからのアンケート募集は、締め切らせていただきました。
尚、アンケートは「地域別図書目録」(オンデマンド出版)に収録させていただきます。
https://www.nichigai.co.jp/dcs/index15.html
重ねてお礼申し上げます。
2023年10月 専修大学文学部教授 野口武悟
貴館イチオシ地域研究・郷土資料(図書)アンケートへのご協力のお願い
イチオシ地域研究・郷土資料(図書)アンケートに関して、多数の皆様にご協力いただき、誠にありがとうございました。回答用の本Webページからのアンケート募集は、締め切らせていただきました。
尚、アンケートは「地域別図書目録」(オンデマンド出版)に収録させていただきます。
https://www.nichigai.co.jp/dcs/index15.html
重ねてお礼申し上げます。
2023年10月 専修大学文学部教授 野口武悟
専修大学文学部で教員をしている野口武悟と申します。図書館情報学の教育と研究に当たっております。
地域・郷土研究においては、郷土資料を調査することが欠かせません。そのため、貴館におかれましても、郷土資料の収集、保存、提供に努められていることと存じます。
現在、私は、戦後国内で刊行された図書を地名や地域ゆかりの件名などで抽出し、地域ごとに分類した図書目録の作成と刊行を目指して作業を進めております。版元である日外アソシエーツ株式会社、図書館向け資料流通の大手である株式会社図書館流通センターのご協力を得ることで、膨大な図書データベースを使用し、すでにかなりの質・量の書誌ができております。しかし、各地域オリジナルの資料の把握については十分かと言えばそうではございません。特に、流通を前提に発行されていない資料や、国立国会図書館に納本されていない資料などは把握しきれていない可能性がございます。
そこで、誠に不躾なお願いではございますが、貴館の所在する地域の、特にご担当者様がイチオシと思われる地域研究・郷土資料(図書)(私家版等の資料を含む)について、資料・図書の情報(書名、著者名、出版社名、ページ数など)とそれら資料の解説(100~200字程度)をお教えいただきたく存じます。ご回答いただく資料・図書は10点程度をめどにお願いいたします。また、解説は資料・図書1点ごとではなくまとめて記述する形で結構です。ご回答は、Googleフォーム経由もしくはExcelテンプレートのメール添付送付でお願いいたします。 ご回答の内容は、刊行を予定している図書目録のなかでご紹介するとともに、図書館名・ご回答者名につきましては巻末にご協力者として掲載させて頂けましたら幸いです(ご希望されない場合は図書館名とご回答者名は掲載いたしません)。
ご多忙のところ誠に恐縮ですが、上記の趣旨をご理解いただき、本アンケートにご回答いただけましたら幸いです。
なお、本アンケートの事務局は日外アソシエーツ株式会社(担当青木)に置きます。ご不明な点などがございましたら、下記の事務局までお問合せください。
2023年7月 専修大学文学部教授 野口武悟
日外アソシエーツ 営業局 青木 dcsnichigai.co.jp
2023年8月31日(木) 23:59まで
以下の方法で、ご回答下さい
資料1点ごとに解説をご回答いただく場合は「1.Googleフォーム」を、
共通した1つの解説で複数の資料をご回答いただく場合は「2.Excelテンプレート」をご利用下さい。
資料・図書の情報(書名、著者名、出版社名、ページ数など)、それら資料の解説(100~200字程度)を記述下さい。
【メールアドレス】
toshokannichigai.co.jp
【ご所属 図書館名(機関名)】
◯◯市立図書館
【担当部署/担当者名】
日外花子
【本の紹介おススメ解説(100~200字以内)】
北海道十勝地区への移住、開拓、農畜産業に関わった人々の生活、苦悩、喜び、関連する出来事に関する資料を紹介します。何もない所から、一つ一つ手作りで家造りを完成させていく様子や郷土の生活をリアルに知ることができる資料です。
【図書館名の掲載可否】
可
【イチオシ地域研究・郷土資料(図書)】
書名/著編者名/発行元(出版社名)/ISBN/刊行年月