ニューズレター
LSF会員に年4回配布している会報のバックナンバー
文集「ふぉーらむ」
年1回刊行しているLSF寄稿文集
図書館サポートフォーラム賞
LSF表彰の内容
イベントの記録
LSF関係イベントの記録
アルバム集
LSF関係イベントのスナップ写真集
★ 図書館サポートフォーラム総会2022・第23回 図書館サポートフォーラム賞表彰式 日程 
第23回 図書館サポートフォーラム賞表彰式・懇親会(表彰者を囲む会)を下記のとおり開催致します(※「2022年度総会」は会計監査含め、6月に会員報告を郵送済みのため、式前に報告の確認と質疑を行いますので、10分前までにお集まり下さい)
コロナ禍が続いている中でのイベント開催となりますので、感染予防対策に配慮して進めます。万障お繰り合わせの上ご出席賜りたくお願い申し上げます。詳細についてはこちらをご覧下さい。
- ○図書館サポートフォーラム総会2022・第23回 図書館サポートフォーラム賞表彰式
- 11月2日(水)pm4:50〜7:00
★第23回 図書館サポートフォーラム賞表彰決定 
ユニークで社会的に意義のある各種図書館活動を表彰し、図書館活動の社会的広報に寄与することを目的に設立した本賞も第23回を迎えました。
2022年8月26日に開催された図書館サポートフォーラム表彰委員会にて、ノミネートされた候補について選考を行い、その結果、加藤信哉氏、小出いずみ氏、松崎裕子氏のお三方の表彰を決定致しました。表彰理由は以下の通りです。
- ★図書館サポートフォーラム賞
- ○加藤 信哉 氏 (元・国際教養大学 特任教授・図書館長)
- 加藤信哉氏は、図書館短期大学を卒業後、筑波大学図書館を皮切りに東京・名古屋・熊本・山形・東北・秋田と多くの国立大学図書館で要職を歴任されて、その間、海外の先端的図書館システムの変革の模様をいち早く咀嚼理解され、国内大学図書館界に紹介するとともにその実践化を主導された。2016年からは国際教養大学の特任教授かつ図書館長に就任、その名の通り多くの海外留学生を迎えて英語を基本授業語にする同大学の特色に資する図書館経営を実現するとともに、紙とデジタルの両資料をシームレスに繋ぐハイブリッド・ライブラリーを構築するなど、その先駆的功績は、まさに図書館サポートフォーラム賞にふさわしく、高く評価して表彰するものである。
- ○小出 いずみ 氏 (元・(公財)渋沢栄一記念財団主幹)
- 小出いずみ氏は、国際文化会館図書室長、渋沢栄一記念財団実業史研究情報センター長を歴任、並行して東京大学大学院人文社会系研究科で文化資源学を専攻、2020年博士論文が認められて博士号(文学)を取得、2022年『日米交流史の中の福田なをみ―「外国研究」とライブラリアン』(勉誠出版)により東京大学而立賞を受賞する。本書は国際文化会館図書室の基礎を築き日米で活躍した福田なをみ氏(1907-2007)の精緻極まる初の本格評伝であり、ライブラリアンの視点から戦前・戦中・戦後の日米交流史を再見するとともに、「外国研究」という異文化交渉の現象に独自の視点を表出するなど、その功績は、まさに図書館サポートフォーラム賞にふさわしく、高く評価して表彰するものである。
- ○松崎 裕子 氏 ((株)アーカイブズ工房 代表)
- 松崎裕子氏は、名古屋大学大学院国際開発研究科に在学中にNARA:アメリカ国立公文書館に学んでアーカイブズの世界に触れた後、国文学研究資料館のアーカイブズ・カレッジに参加するなどの研鑽を積まれて、アーカイブズ工房を設立。特に企業アーカイブズを専門とされて、2008年からはICA:国際アーカイブズ評議会SBA:企業アーカイブズ部会や国内では企業史料協議会の理事を歴任されるなど、ビジネス・アーカイブズ、レコード・マネジメントの世界での先導者として多くの実践に加えて、著作、講演などを通じて、その事業を世に定着させることと若手後進への指導を重ねられてきたその功績は、まさに図書館サポートフォーラム賞にふさわしく、高く評価して表彰するものである。
★「ふぉーらむ」バックナンバー更新
「ふぉーらむ」バックナンバーのページに第17号(2021年12月刊行)を追加しました。こちらをご覧下さい。