地方史研究雑誌目次速報 174号(2025.7)
飯澤文夫編|日外アソシエーツ制作(毎奇数月1日ポスト)
北海道|岩手|宮城|秋田|山形|福島|茨城|栃木|群馬|埼玉|千葉|東京|神奈川|新潟|石川|福井|山梨|長野|岐阜|静岡|愛知|三重|滋賀|京都|大阪|兵庫|奈良|和歌山|鳥取|島根|岡山|広島|徳島|香川|愛媛|高知|福岡|長崎|熊本|沖縄|全国誌|寄贈図書|編集後記北海道
屯田 (77) 北海道屯田倶楽部 2025.4
文化情報 (403) 北海道文化財保護協会 2025.4
北海道の文化 (97) 北海道文化財保護協会 2025.3
北方民族博物館だより (136) 北海道立北方民族博物館 2025.3
岩手県
アテルイ通信 (75) アテルイを顕彰する会 2025.3
ぱれお (105) 岩手考古学会 2024.12
宮城県
郷土しりょうかん (167) 亘理町郷土資料館 2024.1
仙台市博物館だより 213 仙台市博物館 2024.7
仙台市博物館だより 214 仙台市博物館 2024.10
わたり歴史通信「悠」 (168) 亘理町郷土資料館 2024.4
わたり歴史通信「悠」 (169) 亘理町郷土資料館 2024.7
わたり歴史通信「悠」 (170) 亘理町郷土資料館 2024.10
わたり歴史通信「悠」 (171) 亘理町郷土資料館 2025.1
秋田県
秋田歴研協会誌 (84) 秋田県歴史研究者・研究団体協議会 2025.3
山形県
うきたむ (64) 山形県立うきたむ風土記の丘考古資料館 2024.12
うきたむ (63) 山形県立うきたむ風土記の丘考古資料館 2024.7
うきたむ考古 (28) うきたむ考古の会 2024.3
うきたむ考古通信 うきたむ考古の会 2024.2
うきたむ考古通信 うきたむ考古の会 2024.4
うきたむ考古通信 うきたむ考古の会 2024.6
うきたむ考古通信 うきたむ考古の会 2024.8
うきたむ考古通信 うきたむ考古の会 2024.12
うきたむ考古通信 うきたむ考古の会 2025.2
うきたむ考古通信 うきたむ考古の会 2025.4
北村山の歴史 (23) 北村山地域史研究会 2024.3
郷土館だより (99) 山形市郷土館 2025.3
西村山地域史の研究 (42) 西村山地域史研究会 2024.8
西村山地域史の研究 (43) 西村山地域史研究会 2025.3
民話 (52) 東北文教大学民話研究センター 2024.8
村山民俗学会 (387) 村山民俗学会 2024.1
村山民俗学会 (388) 村山民俗学会 2024.2
村山民俗学会 (389) 村山民俗学会 2024.3
村山民俗学会 (390) 村山民俗学会 2024.4
村山民俗学会 (391) 村山民俗学会 2024.5
村山民俗学会 (392) 村山民俗学会 2024.6
村山民俗学会 (393) 村山民俗学会 2024.7
村山民俗学会 (394) 村山民俗学会 2024.8
村山民俗学会 (395) 村山民俗学会 2024.9
村山民俗学会 (396) 村山民俗学会 2024.10
村山民俗学会 (397) 村山民俗学会 2024.11
村山民俗学会 (398) 村山民俗学会 2024.12
村山民俗学会 (403) 村山民俗学会 2025.5
米沢市文化財年報 (36) 米沢市教育委員会教育管理部 2024.3
米沢市文化財年報 (37) 米沢市教育委員会 2025.3
歴史館だより (31) 最上義光歴史館 2024.3
福島県
あいづわかまつ文化財だより (31) 会津若松市教育委員会 2024.4
あいづわかまつ文化財だより (32) 会津若松市教育委員会 2025.4
安蔵つうしん (30) 鈴木安蔵を讃える会 2025.4
安蔵つうしん (31) 鈴木安蔵を讃える会 2025.4
安蔵つうしん (32) 鈴木安蔵を讃える会 2025.4
安蔵つうしん (33) 鈴木安蔵を讃える会 2025.4
安蔵つうしん (34) 鈴木安蔵を讃える会 2025.4
安蔵つうしん (35) 鈴木安蔵を讃える会 2025.4
なじょな (18) 福島県立博物館 2023.12
なじょな (19) 福島県立博物館 2024.3
なじょな 2024スペシャル特別号 福島県立博物館 2024.3
なじょな (20) 福島県立博物館 2024.6
なじょな (21) 福島県立博物館 2024.9
なじょな (23) 福島県立博物館 2025.3
なじょな (22) 福島県立博物館 2024.12
なじょな 特別号 福島県立博物館 2025.3
ふぉーらむ・F (19) 福島県民俗学会 2024.10
ふぉーらむ・F (20) 福島県民俗学会 2025.3
福島県史料情報 (71) 福島県文化振興財団 2025.2
福島史学研究 (103) 福島県史学会 2025.3
福島の民俗 (53) 福島県民俗学会 2025.3
文字摺通信 (85) 文字摺歴史文化社 2025.4
文字摺通信 (86) 文字摺歴史文化社 2025.4
文字摺通信 (87) 文字摺歴史文化社 2025.5
文字摺通信 (88) 文字摺歴史文化社 2025.5
茨城県
霞 展示室だより (61) 土浦市立博物館 2025.1
ほない歴史通信 (110) 遊史の会 2024.3
ほない歴史通信 (111) 遊史の会 2024.6
ほない歴史通信 (112) 遊史の会 2024.9
ほない歴史通信 (113) 遊史の会 2024.12
ほない歴史通信 (114) 遊史の会 2025.3
栃木県
氏家喜連川歴史と文化 (23) 氏家喜連川歴史文化研究会 2024.5
文書館だより (67) 栃木県立文書館 2025.3
歴文だより (135) 栃木県歴史文化研究会事務局 2025.5
U&K' niketan 氏家喜連川歴史文化研究会だより (31) 氏家喜連川歴史文化研究会 2024.1
U&K' niketan 氏家喜連川歴史文化研究会だより (32) 氏家喜連川歴史文化研究会 2024.9
U&K' niketan 氏家喜連川歴史文化研究会だより (33) 氏家喜連川歴史文化研究会 2025.1
群馬県
ぐんま地域文化 (64) 群馬地域文化振興会 2025.2
富士見郷土研究 (78) 富士見村郷土研究会 2025.3
埼玉県
紀要 (5) 久喜古文書研究会 2025.3
郷土博物館だより (50) 戸田市立郷土博物館 2024.3
千葉県
我孫子史研究 (275) 我孫子市史研究センター 2025.4
我孫子市史研究センター・会報 (274) 我孫子市史研究センター 2025.3
会報 (153) 房総石造文化財研究会事務局 2025.4
君津市立久留里城址資料館年報 (45) 君津市立久留里城址資料館 2025.1
里見氏研究 (4) 里見氏研究会 2025.3
西上総文化会報 (85) 西上総文化会 2025.3
資料館だより (16) 成田市下総歴史民俗資料館 2024.3
資料館だより (17) 成田市下総歴史民俗資料館 2025.3
大巌寺宝物殿ニュース (20) 大巌寺文化苑 2024.1
大巌寺宝物殿ニュース (21) 大巌寺文化苑 2024.5
大巌寺宝物殿ニュース (22) 大巌寺文化苑 2024.9
大巌寺宝物殿ニュース (23) 大巌寺文化苑 2025.1
東京都
明日を拓く 50(2) 通号225 東日本部落解放研究所 2025.4
あるむぜお (151) 府中市郷土の森博物館 2025.3
北区史を考える会会報 (155) 北区史を考える会 2025.5
郷土史 (45) 八王子市川口郷土史研究会 2024.3
郷土史 (46) 八王子市川口郷土史研究会 2025.4
江東区文化財研究紀要 (23) 江東区教育委員会地域振興部 2025.3
しいのき (74) 中野区立歴史民俗資料館 2024.10
世田谷区誌研究会会報 世田谷区誌研究会 2025.4
世田谷区誌研究会会報 世田谷区誌研究会 2025.5
世田谷区史編さんだより (9) 世田谷区政策企画課区史編さん担当 2025.3
立川市歴史民俗資料館だより (28) 立川市歴史民俗資料館 2024.3
たちかわ物語 (18) 立川市産業文化スポーツ部地域文化課市史編さん担当 2024.9
多摩地域史研究会会報 (166) 多摩地域史研究会 2025.5
練馬古文書研究会会報 (68) 練馬古文書研究会 2025.3
ねりまの文化財 (116) 練馬区地域文化部 2025.4
花時計 (32) 文京ふるさと歴史館友の会事務局 2024.6
府中市郷土の森博物館紀要 (38) 府中文化振興財団府中市郷土の森博物館 2025.3 コラム
個人のライフヒストリーと家族のファミリーヒストリーは、歴史研究の原点である。
佐藤智敬「むかしの美容院・府中基地・八幡町の思い出~高橋隆則ライフヒストリー~」は、府中市郷土の森博物館の学芸員である著者が、かつて府中中心部の旧家大室智夫氏からの聞き取りを基にまとめた「町の人生 戦中戦後府中のくらしと商店街の変遷-大室智夫ライフヒストリー」(『府中市郷土の森博物館紀要』32 2019)を読んだ高橋氏から、懐かしく思うことが沢山あったが、自分の住む八幡町での幼い頃からのくらしをたどると、違った経験もしていると聞かされたことを発端としている。そこで、同氏に数度の聞き取りと、裏付け調査を行った。昭和20年代後半から令和までの八幡町周辺や実家の美容院の様子、ベースと呼ばれた米軍基地とそこに行き交う人々のことなどが語られる。
一方、かぶらぎみなこ「写真から考察する戦前戦後の商家のくらし~蕪木家ファミリーヒストリー~」は、天和年間(1680年頃)から府中の地で暮らし、商家を営んできたと推測される蕪木家に残された戦前戦後の膨大な写真により、暮らしの変遷を、商売、祭り、戦争、子どもたちのくらしの視点から解説したものである。
佐藤氏は、個人の記憶であるから事実誤認の可能性もあるが、「不確実な部分があっても、それが府中にくらした一個人の世界観を形成していたと考えている」と述べる。かぶらぎ氏は、当時の状況を知る者が周囲に殆ど存在しておらず、考察に手間取ったが、写真には、「普通に暮らしていた人々の日常が、時代の波に巻き込まれて否応なく変化していく様子が写されて」おり、資料価値が高いと記している。
住民一人ひとり、あるいは家々の歴史の集積の上に地域史があるのであり、貴重な記録である。聞き書きと裏付け調査、考察という手法での地方史の掘り起こしが全国各地で一層進展していくことを願うものである。
ぶんかざいおおた (27) 大田区教育委員会 2024.10
文京ふるさと歴史館だより (31) 文京ふるさと歴史館 2024.6
町田地方史研究 (30) 町田地方史研究会 2025.3 コラム
小島政孝「小島日記研究会のあゆみと会報「おのぢ艸」」は、1980年に発足した同会の経緯と、1995年10月創刊の会報「おのぢ艸」80号分の目次を掲載したものである。「小島日記」は、町田市小野路町(旧武蔵国多摩郡小野路村)の小島家で、天保7(1836)年から大正10(1921)年まで、4代86年間にわたって書き継がれた日記全88冊で、現在は小島資料館に収蔵されている。村政、農事はもとより、社会事情、来訪する文人墨客とそれによってもたらされる各地の文化、近藤勇の剣術までが記された貴重な歴史資料である。これまでに解読した日記12冊を出版している。他にも、小島角左衛門が伊勢参りの後に書き始めた、嘉永3(1851)年から慶応3(1867)年までの日記『梧山堂雑書』34冊があり、同時進行で16まで翻刻、出版している。弛まぬ歩みに敬意を表したい。
駒田和幸「八王子空襲と図書塚公園」で、八王子から横浜に通じる日本近代産業史の象徴ともいうべき鑓水の浜街道を「絹の道」と命名したのが、自分史の「ふだん記運動」提唱者橋本義夫であることを知った。戦後この地を訪れた橋本は、廃道化し山道となっているのを目の当たりにし、忘れ去られたこの道を、蚕糸史蹟として後世に残すべく、孤軍奮闘して1957年に絹の道と刻んだ石碑を建立した。また、「図書塚公園」という不思議な名称も気になった。元八王子村の教員であった平井鉄太郎は大変な蔵書家で、ゆくゆくは村に寄付して村営図書館にしてもらうことを願っていた。ところが1945年8月2日の八王子空襲で家は全焼、藏署は幾日にもわたって燃え続けた。平井は1951年に81歳で亡くなるが、戦前から親交のあった橋本は平井の無念さを思い、1954年に発起人となって、東京多摩有志の名で平井の自宅庭に図書塚を建てた。その後、1998年に遺族から敷地が市に寄贈され、公園(八王子市諏訪町25)になったものである。絹の道、図書塚、いかにも橋本らしいことである。
港区立郷土歴史館 歴史館だより (21) 港区立郷土歴史館 2024.9
港区立郷土歴史館ニュース (21) 港区立郷土歴史館 2024.9
港区立郷土歴史館ニュース (22) 港区立郷土歴史館 2024.12
武蔵野ふるさと歴史館だより (12) 武蔵野ふるさと歴史館 2024.3
神奈川県
厚木市史たより (31) 厚木市 2024.9
厚木市史たより (32) 厚木市 2025.3
小田原史談 (281) 小田原史談会 2025.4
かまくら女性史の会newsletter (126) かまくら女性史の会 2025.4
かまくら女性史の会newsletter (127) かまくら女性史の会 2025.5
郷土ちがさき (159) 茅ヶ崎郷土会 2024.1
郷土ちがさき (160) 茅ヶ崎郷土会 2024.6
郷土ちがさき (161) 茅ヶ崎郷土会 2024.9
郷土ちがさき (162) 茅ヶ崎郷土会 2025.1
郷土ちがさき (163) 茅ヶ崎郷土会 2025.5
古文書を読もう (28) 厚木市教育委員会 2024.3
古文書を読もう (29) 厚木市教育委員会 2024.7
古文書を読もう (30) 厚木市教育委員会 2024.9
古文書を読もう (31) 厚木市教育委員会 2024.12
古文書を読もう (32) 厚木市郷土資料館古文書解読会 2025.3
コロス (181) 常民文化研究会 2025.5
コロス (182) 常民文化研究会 2025.8
扣之帳 (85) 扣之帳刊行会 2025.3
横浜西区郷土史研究会会報 (62) 横浜西区郷土史研究会 2024.4
横浜西区郷土史研究会会報 (63) 横浜西区郷土史研究会 2024.10
横浜西区郷土史研究会会報 (64) 横浜西区郷土史研究会 2025.4
わが住む里 (73) 藤沢市総合市民図書館 2024.3
わが住む里 (74) 藤沢市総合市民図書館 2025.3
新潟県
郷土史燕 (18) 燕市教育委員会 2025.3
郷土新潟 (65) 新潟郷土史研究会 2025.3
すとーん・さーくる (118) 新潟県石仏の会 2024.1
すとーん・さーくる (119) 新潟県石仏の会 2024.3
すとーん・さーくる (120) 新潟県石仏の会 2024.7
すとーん・さーくる (121) 新潟県石仏の会 2025.1
すとーん・さーくる (122) 新潟県石仏の会 2025.3
埋文にいがた (123) 新潟県埋蔵文化財調査事業団 2024.3
埋文にいがた (124) 新潟県埋蔵文化財調査事業団 2024.7
埋文にいがた (125) 新潟県埋蔵文化財調査事業団 2024.11
埋文にいがた (126) 新潟県埋蔵文化財調査事業団 2025.3
良寛だより (188) 全国良寛会 2025.4
石川県
石川県立自然史資料館ニュースレター (21) 石川県立自然史資料館 2024.4
石川県立自然史資料館ニュースレター (22) 石川県立自然史資料館 2024.11
石川県立自然史資料館ニュースレター (23) 石川県立自然史資料館 2025.4
加南地方史研究 (72) 加南地方史研究会 2025.3
起居録 号外 前田土佐守家資料館 2024.3
起居録 (86) 前田土佐守家資料館 2024.4
起居録 (87) 前田土佐守家資料館 2024.7
起居録 (88) 前田土佐守家資料館 2024.10
起居録 (89) 前田土佐守家資料館 2025.3
起居録 (90) 前田土佐守家資料館 2025.4
市史だより (298) 小松市史編纂担当 2024.1
市史だより (299) 小松市史編纂担当 2024.2
市史だより (300) 小松市史編纂担当 2024.3
銭五だより (29) 石川県銭屋五兵衛記念館 2024.4
福井県
あじま乃再発見 (33) 味真野自治振興会文化教養部 2024.3
山梨県
Marubi (50) 富士吉田市歴史民俗博物館 2025.3
長野県
安曇野市文書館だより (12) 安曇野市文書館 2024.5
安曇野市文書館だより (13) 安曇野市文書館 2024.9
安曇野市文書館だより (14) 安曇野市文書館 2025.5
飯田市美術博物館研究紀要 (35) 飯田市美術博物館 2025.3
一茶ゆかりの里通信 (52) 一茶ゆかりの里一茶館 2024.6
伊那路 69(4) 通号819 上伊那郷土研究会 2025.4
伊那路 69(5) 通号820 上伊那郷土研究会 2025.5
伊那民俗 (140) 柳田国男記念伊那民俗学研究所 2025.3
伊那民俗研究 (32) 柳田國男記念伊那民俗学研究所 2025.3
市誌研究ながの (32) 長野市 2025.3
長野 (326) 長野郷土史研究会 2025.4
長野県民俗の会通信 (307) 長野県民俗の会 2025.5
長野県立歴史館たより (120) 長野県立歴史館 2024.8
長野市公文書館便り (57) 長野市公文書館 2024.4
長野市公文書館便り (58) 長野市公文書館 2024.8
長野市公文書館便り (59) 長野市公文書館 2025.1
岐阜県
岐阜市歴史博物館 博物館だより (119) 岐阜市歴史博物館 2025.3
静岡県
伊豆の国市郷土資料館 資料館だより (10) 伊豆の国市郷土資料館 2024.1
伊豆の国市郷土資料館 資料館だより (11) 伊豆の国市郷土資料館 2024.10
伊豆の国市郷土資料館 資料館だより (12) 伊豆の国市郷土資料館 2025.3
久能山東照宮文化財保存顕彰会会報 (57) 久能山東照宮文化財保存顕彰会 2024.8
静岡県近代史研究会会報 (559) 静岡県近代史研究会 2025.4
静岡県近代史研究会会報 (560) 静岡県近代史研究会 2025.5
愛知県
あつた (286) 熱田神宮宮庁 2025.4
郷土文化 79(2) 通号243 名古屋郷土文化会 2025.3
新編西尾市史だより (11) 西尾市 2025.3
れきしみち (136) 安城市歴史博物館 2024.4
三重県
海とにんげん&SOS (45) SOS運動本部海の博物館 2024.6
海とにんげん&SOS (46) SOS運動本部海の博物館 2024.9
海とにんげん&SOS (47) SOS運動本部海の博物館 2024.12
海とにんげん&SOS (48) SOS運動本部海の博物館 2025.3
三重県史研究 (40) 環境生活部 2025.3
三重の古文化 (110) 三重郷土会庶務部 2025.3
滋賀県
長浜城歴史博物館友の会 友の会だより (291) 長浜城歴史博物館友の会 2024.1
長浜城歴史博物館友の会 友の会だより (292) 長浜城歴史博物館友の会 2024.2
長浜城歴史博物館友の会 友の会だより (293) 長浜城歴史博物館友の会 2024.3
長浜城歴史博物館友の会 友の会だより (294) 長浜城歴史博物館友の会 2024.4
長浜城歴史博物館友の会 友の会だより (295) 長浜城歴史博物館友の会 2024.5
長浜城歴史博物館友の会 友の会だより (296) 長浜城歴史博物館友の会 2024.6
長浜城歴史博物館友の会 友の会だより (297) 長浜城歴史博物館友の会 2024.7
長浜城歴史博物館友の会 友の会だより (298) 長浜城歴史博物館友の会 2024.8
長浜城歴史博物館友の会 友の会だより (299) 長浜城歴史博物館友の会 2024.9
長浜城歴史博物館友の会 友の会だより (300) 長浜城歴史博物館友の会 2024.10
長浜城歴史博物館友の会 友の会だより (301) 長浜城歴史博物館友の会 2024.11
長浜城歴史博物館友の会 友の会だより (302) 長浜城歴史博物館友の会 2024.12
長浜城歴史博物館友の会 友の会だより (303) 長浜城歴史博物館友の会 2025.1
長浜城歴史博物館友の会 友の会だより (304) 長浜城歴史博物館友の会 2025.2
長浜城歴史博物館友の会 友の会だより (305) 長浜城歴史博物館友の会 2025.3
長浜城歴史博物館友の会 友の会だより (306) 長浜城歴史博物館友の会 2025.4
長浜城歴史博物館友の会 友の会だより (307) 長浜城歴史博物館友の会 2025.5
京都府
会報和訶羅河 (287) 城陽の緑と文化財を守る会 2025.3
京都府立大学文学部歴史学科フィールド調査集報 (11) 京都府立大学文学部歴史学科 2025.3
和訶羅河 (288) 城陽の緑と文化財を守る会 2025.4
大阪府
大阪民衆史研究 (77) 大阪民衆史研究会 2025.3
大塩研究 (92) 大塩事件研究会 2025.3
堺研究 (47) 堺市立中央図書館 2025.3
つどい (438) 豊中歴史同好会 2025.4
つどい (439) 豊中歴史同好会 2025.5
テンプス (85) 貝塚市教育委員会 2025.2
てんまてんじん 新春号外 大阪天満宮社務所 2023.12
てんまてんじん (85) 大阪天満宮社務所 2024.5
てんまてんじん (86) 大阪天満宮社務所 2024.5
てんまてんじん 新春号外 大阪天満宮社務所 2025.1
編纂所だより (62) 大阪市史編纂所 2024.3
編纂所だより (63) 大阪市史編纂所 2024.9
編纂所だより (64) 大阪市史編纂所 2025.3
兵庫県
あわじ (42) 淡路地方史研究会 2025.1
西宮文化協会会報 (685) 西宮文化協会 2025.4
西宮文化協会会報 (686) 西宮文化協会 2025.5
歴史と神戸 64(2) 通号369 神戸史学会 2025.4
奈良県
研究紀要 (29) 奈良県教育委員会 2025.3
奈良学研究 (27) 帝塚山大学奈良学総合文化研究所 2025.2
奈良国立博物館だより (128) 奈良国立博物館 2024.1
奈良国立博物館だより (129) 奈良国立博物館 2024.4
奈良国立博物館だより (130) 奈良国立博物館 2024.7
奈良国立博物館だより (131) 奈良国立博物館 2024.10
奈良国立博物館だより (132) 奈良国立博物館 2025.1
奈良博だより (133) 奈良国立博物館 2025.4
和歌山県
紀州古城館情報 (389) 和歌山城郭調査研究会 2025.2
紀州古城館情報 (390) 和歌山城郭調査研究会 2025.4
熊楠研究 (18) 南方熊楠顕彰会 2024.3
和歌山市史研究 (52) 和歌山市 2025.3
鳥取県
鳥取県立公文書館研究紀要 (12) 鳥取県立公文書館 2025.3
島根県
大社の史話 (222) 大社史話会 2025.3
岡山県
宇喜多家史談会会報 (89) 宇喜多家史談会 2024.1
宇喜多家史談会会報 (90) 宇喜多家史談会 2024.4
宇喜多家史談会会報 (91) 宇喜多家史談会 2024.7
宇喜多家史談会会報 (92) 宇喜多家史談会 2024.10
宇喜多家史談会会報 (93) 宇喜多家史談会 2025.1
宇喜多家史談会会報 (94) 宇喜多家史談会 2025.4
岡山地方史研究 (165) 岡山地方史研究会 2025.4
岡山の自然と文化 (44) 岡山県郷土文化財団 2025.3
きび野 かわら版 (6) 岡山県郷土文化財団 2025.3
倉敷の歴史 (35) 倉敷市総務局総務部 2025.3
春秋くらしき (31) 倉敷市文化連盟 2025.3
備前岡山 (44) 牛窓神社社務所 2024.1
備前岡山 (45) 牛窓神社社務所 2024.7
備前岡山 (46) 牛窓神社社務所 2025.1
広島県
加藤友三郎通信 (35) 加藤友三郎顕彰会 2024.7
加藤友三郎通信 (36) 加藤友三郎顕彰会 2025.1
芸備地方史研究 (328) 芸備地方史研究会 2025.4
県北どらくろあ (94) どら書房 2024.1
県北どらくろあ (95) どら書房 2024.2
県北どらくろあ (96) どら書房 2024.3
県北どらくろあ (97) どら書房 2024.4
県北どらくろあ (98) どら書房 2024.5
県北どらくろあ (99) どら書房 2024.6
県北どらくろあ (100) どら書房 2024.7
県北どらくろあ (101) どら書房 2024.8
県北どらくろあ (102) どら書房 2024.9
県北どらくろあ (103) どら書房 2024.10
県北どらくろあ (104) どら書房 2024.11
県北どらくろあ (105) どら書房 2024.12
県北どらくろあ (106) どら書房 2025.1
県北どらくろあ (107) どら書房 2025.2
県北どらくろあ (108) どら書房 2025.3
県北どらくろあ (109) どら書房 2025.4
市史広報 (14) 尾道市史編さん委員会事務局 2024.1
市史広報 (15) 尾道市史編さん委員会事務局 2025.1
「漱石と広島」の会会報 (18) 「漱石と広島」の会 2024.2
「漱石と広島」の会会報 (19) 「漱石と広島」の会 2024.6
「漱石と広島」の会会報 (20) 「漱石と広島」の会 2024.10
「漱石と広島」の会会報 (21) 「漱石と広島」の会 2025.2
にほしま (32) 生活資料館・ハワイ移民資料館仁保島村 2024.11
ひろしま護国 (74) 広島護国神社 2024.12
ふくやま草戸千軒ミュージアム(広島県立歴史博物館)ニュース (139) ふくやま草戸千軒ミュージアム 2024.3
ふくやま草戸千軒ミュージアム(広島県立歴史博物館)ニュース (140) ふくやま草戸千軒ミュージアム 2024.5
ふくやま草戸千軒ミュージアム(広島県立歴史博物館)ニュース (141) ふくやま草戸千軒ミュージアム 2024.6
ふくやま草戸千軒ミュージアム(広島県立歴史博物館)ニュース (142) ふくやま草戸千軒ミュージアム 2024.11
ふくやま草戸千軒ミュージアム(広島県立歴史博物館)ニュース (143) ふくやま草戸千軒ミュージアム 2025.3
ふくやま文学館友の会だより (24) ふくやま文学館友の会事務局 2024.12
みよし地方史 (126) 三次市地方史研究会 2025.4
わが町三原 (409) みはら歴史と観光の会 2025.4
わが町三原 (410) みはら歴史と観光の会 2025.5
徳島県
徳島県立博物館 博物館ニュース (138) 徳島県立博物館 2025.3
香川県
東かがわ市歴史民俗資料館年報・紀要 (21) 東かがわ市歴史民俗資料館 2025.3
愛媛県
いせき ニュースレター (198) 遺跡発行会 2025.4
伊予史談 (417) 伊予史談会 2025.4
四国遍路と世界の巡礼 (10) 愛媛大学四国遍路・世界の巡礼研究センター 2025.3
砥部古文書の会ニュースレター (19) 砥部古文書の会 2025.4
高知県
秋水通信 (37) 幸徳秋水を顕彰する会 2024.4
秋水通信 (38) 幸徳秋水を顕彰する会 2024.12
秋水通信 (39) 幸徳秋水を顕彰する会 2025.4
福岡県
草野歴史資料館だより (44) 久留米市立草野歴史資料館 2024.7
太宰府市公文書館通信 (8) 太宰府市公文書館 2024.10
地方史ふくおか 57(2) 通号173 福史連 2024.3
地方史ふくおか 58(1) 通号174 福史連 2024.9
地方史ふくおか 58(2) 通号175 福史連 2025.3
博多町家ふるさと瓦版 2023冬号 「博多町家」ふるさと館 2024.1
博多町家ふるさと瓦版 2024春号 「博多町家」ふるさと館 2024.4
博多町家ふるさと瓦版 2024夏号 「博多町家」ふるさと館 2024.7
博多町家ふるさと瓦版 2024秋号 「博多町家」ふるさと館 2024.10
博多町家ふるさと瓦版 2024冬号 「博多町家」ふるさと館 2025.1
みやこ町歴史民俗博物館だより (206) みやこ町歴史民俗博物館 2024.1
みやこ町歴史民俗博物館だより (207) みやこ町歴史民俗博物館 2024.2
みやこ町歴史民俗博物館だより (208) みやこ町歴史民俗博物館 2024.3
みやこ町歴史民俗博物館だより (209) みやこ町歴史民俗博物館 2024.4
みやこ町歴史民俗博物館だより (210) みやこ町歴史民俗博物館 2024.5
みやこ町歴史民俗博物館だより (211) みやこ町歴史民俗博物館 2024.6
みやこ町歴史民俗博物館だより (212) みやこ町歴史民俗博物館 2024.7
みやこ町歴史民俗博物館だより (213) みやこ町歴史民俗博物館 2024.8
みやこ町歴史民俗博物館だより (214) みやこ町歴史民俗博物館 2024.9
みやこ町歴史民俗博物館だより (215) みやこ町歴史民俗博物館 2024.10
みやこ町歴史民俗博物館だより (216) みやこ町歴史民俗博物館 2024.11
みやこ町歴史民俗博物館だより (217) みやこ町歴史民俗博物館 2024.12
みやこ町歴史民俗博物館だより (218) みやこ町歴史民俗博物館 2025.1
みやこ町歴史民俗博物館だより (219) みやこ町歴史民俗博物館 2025.2
みやこ町歴史民俗博物館だより (220) みやこ町歴史民俗博物館 2025.3
長崎県
島の館だより (29) 生月町博物館・島の館 2025.3
長崎学レポート (14) 長崎史談会 2024.1
長崎学レポート (15) 長崎史談会 2024.5
長崎学レポート (16) 長崎史談会 2024.9
長崎学レポート (17) 長崎史談会 2025.1
長崎学レポート (18) 長崎史談会 2025.5
熊本県
熊本の地名 (283) 熊本地名研究会 2025.5
沖縄県
恩納村博物館紀要 (13) 恩納村博物館 2024.3
宮古郷土史研究会会報 (267) 宮古郷土史研究会 2025.3
宮古島市総合博物館紀要 (29) 宮古島市総合博物館 2025.3
全国誌
家系研究 (79) 家系研究協議会 2025.4
家系研究協議会会報 (92) 家系研究協議会 2025.4
神田外語大学日本研究所紀要 (17) 神田外語大学日本研究所 2025.3
季刊邪馬台国 (145) 梓書院 2024.12
現在学研究 (15) 現在学研究会 2025.3
史迹と美術 95(2) 通号949 史迹美術同攷会 2025.3
城郭だより (129) 日本城郭史学会 2025.4
常民文化 (48) 成城大学常民文化研究会 2025.3
城だより (676) 日本古城友の会 2025.4
大道芸通信 (401) 日本大道芸・大道芸の会 2025.4
大道芸通信 (402) 日本大道芸・大道芸の会 2025.5
日本学研究 (27) 金沢工業大学日本学研究所 2024.12
日本地名研究所通信 (109) 日本地名研究所 2025.4
日本の石仏 (185) 日本石仏協会 2025.4
日本文化史研究 (56) 帝塚山大学奈良学総合文化研究所 2025.3
まつり通信 65(3) 通号637 まつり同好会 2025.5
立命館大学国際平和ミュージアムだより 32(3) 通号95 立命館大学国際平和ミュージアム 2025.3
Link 16 神戸大学大学院人文学研究科地域連携センター 2024.12
寄贈図書
福島県歴史資料館収蔵資料目録 第56集 福島県文化振興財団福島県文化センター歴史資料課 2025.3
水府志料附録 水戸・茨城郡・那珂郡(茨城県立歴史館史料叢書28) 茨城県立歴史館 2025.3
市川市史 歴史編2 ムラとマチ 市川市 2025.3
清瀬市史5(資料編 近代) 清瀬市 2025.3
ステージの上の民俗芸能―その魅せ方をめぐって 第19回 無形民俗文化財研究協議会報告書 独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所無形文化遺産部 2025.3
君尾山光明寺文化財調査報告3(京都府立大学文化遺産叢書 第35集) 京都府立大学文学部歴史学科 2025.3
京都出身者の沖縄戦(京都府立大学文化遺産叢書 第36集) 京都府立大学文学部歴史学科 2025.3
京都府立大学考古学論集 考古学研究室30周年記念(京都府立大学文化遺産叢書 第34集) 京都府立大学文学部歴史学科 2025.3
地域資源としての湯舟坂2号墳(京都府立大学文化遺産叢書 第33集) 京都府立大学文学部歴史学科 2025.3
「地域らしさ」を磨く 文化的景観の価値と地域づくり(京都府立大学文化遺産叢書 第32集) 京都府立大学文学部歴史学科 2024.10
南方熊楠日記 昭和八年・九年(南方熊楠資料叢書) 南方熊楠顕彰館 2025.3
加藤友三郎通信 第1号~第30号合冊 付・加藤友三郎銅像復元経過報告書 加藤友三郎顕彰会 2024.8
福山の中世石造物(備陽史探訪の会中世石造物調査報告2) 備陽史探訪の会 2025.4
編集後記
まだ詳細は詰めていないが、『地方史文献年鑑』の年内の再刊に向けて準備を始めた。
文献データの収集は、岩田書院(白鳥舎)時代には、寄贈される雑誌を除き、全国の道府県立図書館、資料館、個人協力者に調査依頼しておこなってきた。今後は、寄贈雑誌以外で国立国会図書館に所蔵のない個々の雑誌について、所蔵する各地の公共図書館の遠隔(郵送)複写サービスを利用することにした。ところがこれがかなり煩雑で手間のかかる作業である上に、申し込みの不備で意図した結果が得られなかったり、さらに経費も高くつき、従来の図書館等に全面的に依存する調査依頼が、どんなにか有難いものであったかと実感している。
一方、これまで岩田書院に寄贈されていた雑誌は、同社の計らいで当方への送付先変更を通知してもらい、切り替えられつつある。それでも、変わらず岩田書院に寄贈され、あるいは当方と二重に送られる研究団体・機関もある。地方史文献を巡る長年の関係が、岩田書院との深いコミュニケーションによって成立していたことが分かる。
複写依頼と同時に、200を超える研究団体・機関に寄贈依頼状を認めた。不躾なお願いにも拘わらず、多くの賛同をいただき日々送付されてきている。感謝に堪えない。しっかり記録し、歴史研究に資する年鑑、記事データベースにしていきたい。
寄贈依頼に応え、長崎市雲仙市の瑞穂町史談会の益田善之事務局長から、丁寧な挨拶状を添えて、『みずほ史談』第25号(2024.3)を寄贈いただいた。挨拶状には、土地柄や、歴史、会の動向が記され、島原半島は平成の大合併で1市16町が3市になったが、同史談会は合併前の30年前から活動を続けている、合併前に唯一の市であった島原市などですら研究会活動の維持が困難な状況になっている中で、旧町域人口4000人台の同会が会誌の発行を継続していることは不思議がられているとあった。地方史研究は身近な郷土の生活の記憶を丹念に掬い上げ、地域の次代につなげていくことであると思う。そこに生活者がいる限り、テーマは無尽蔵ではないだろうか。同史談会の、地道な活動に期待したい。
地方史研究雑誌目次速報 174号 2025年(令和7年)7月1日 発行
編集:飯澤文夫
制作:日外アソシエーツ(mginfonichigai.co.jp)
〒140-0013 東京都品川区南大井6-16-16 TEL:03-3763-7583